聴く力
トップページ › フォーラム › ◇ なんでも掲示板 ◇ › 聴く力
聴く力
- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
近所の参加者
ゲスト昨日は、ありがとうございました。
タイトルを「昨日は」と書こうとして、あっ!前と同じだ!!と気が付きました。( ̄∇ ̄;A)ヾヾ
私に足りないのは、(´◇`;)b..ですよね?
ただ、意味の分からない言葉に引っかかってしまう癖があり、メモを取っていても、
その言葉より後の話しは、いい加減に聞く傾向ありますね。
特に最近は、記憶も悪くなり、お話しの半分も聞けてないかも..と思いました。
これを鍛えれば、「メタ認知能力」も上がるのかな。
外を歩けるモグラに進化出来れば、と思いました。((^-^;)ゞ..謎)
また、次回、お会いできるのを楽しみにしています。m(__)mNAOMI
ゲスト私はワークのトランプ神経衰弱には記憶力の無さを痛感しましたね
1分で何組み合わせられるかの目標を高くするとプレッシャーに
負けて達成数が激減しちゃいました記憶力も鍛えたいですが
プレッシャーに弱いのも鍛えたいですねー来月の講座もたのしみです
近所の参加者
ゲストNAOMIさん
記憶力って、鍛えられますかね? |‥;)ノヾヾコソッ昨日、何気にNetのニュースを見ていたら、p(。_。)m こんな記事が。
「若者と高齢者を対象に学習とテストのセットを5回繰り返して記憶が定着するかという実験が行われました。
若者の場合は予想通り、繰り返せば繰り返すほど正しい記憶が増えて、間違えた記憶が減っていきました。
しかし高齢者は違いました。正しい記憶は増えるのですが、同時に間違った記憶も増えていったのです。
高齢者にとって抽象的な話は「覚えられない」どころか「聞こえにくくなる」ことがわかっています。
脳の処理能力や耳の処理能力の問題で抽象的な話は聞こえなくなるのです。」(´◇`;)b こんな記事、否定してやる!!って、がんばりましょうかね。o(`∩´;)o
近所の参加者
ゲストNAOMIさん
(´◇`;)bを書いた後、何か失礼な書き込みをした気がして、
ちょっと、書き足しますね。m__mゞゞ
まずこれは、あくまで、私自身の事ですが。
記憶する必要がある時、何かの動作とかを一緒にすると、覚えていられる気がします。
あと、味とか臭いとかを一緒に経験すると、思い出しやすいような..。
ノンバーバルに拘るのも、こういう体感癖のせいかも?ですね。(^-^;)ゞNAOMI
ゲスト確かに記憶する量は、若い方が多いようにおもいます
でも、記憶の量より、質が大切な気もします。
心がわくわくする、ほんわかするような記憶を増やしたいとおもいます。年をとっているということは、すでに色々な経験をつみ
コアとなる記憶はすでに入っている事を意味しているとおもいます。
ですので、若い人と同じ記憶力が必要なのではないともおもいます。わくわく、ふわふわ
記楽しめるように記憶力をきたえたいです。近所の参加者
ゲストNAOMIさん
年寄りの記憶って、やっかいですよね。( ̄∇ ̄;A)ヾヾ
あっ!これは、σ( ̄o ̄)~~の事ですよ。
昔の事は、良く覚えているのに、今日の昼ごはんは、覚えてないとか?
って、私は、昔から記憶は、良くなかった気がします..。|‥;)ノヾヾコソッ
最近、ちょっと面白い記憶に関する想い出??体験をしましたので、書きますね。
実は、半世紀以上前に教わった呪文のような歌の話しです。
その呪文の歌詞は、結構しっかり覚えていて、記憶の悪い事に自信?のある私は、ずーっと不思議でした。
教えてくれたのは、近所の、確か??..青森?に田舎のある、同級生?位の子でした。
実は、その子の名前も顔も、忘れてしまっています。(;-;)
先日、TVを見ていると、アイヌ文化について、やっていました。
「あっ!もしかして、教えてくれたのは、アイヌの歌かな? 青森の隣だしぃ。」
そんな発想で、検索してみました。
99%、見つからないと思っての検索だったのですが、見つかったのですよ!
ほぼ、私が覚えていたのと同じ歌詞でした!!
しかも、フランスの行進曲だそうです。
そのまま、御紹介したいのですが、10年以上前のブログですので、
問題が起きても何ですので、次回、伺った時に、御紹介しますね。
ただ、その中で、記憶に繋がるのは、メロディーだとか..。
以前の掲示板の書き込みで、SAYAさんには、σ( ̄O ̄)は、好奇心の強い鈍感者と、
自己紹介したのですが、いろいろな事情で、鈍感者ではなくなってしまいました。
でも、好奇心は、まだ、残っているようです。m(__)mNAOMI
ゲスト近所の参加者さん
好奇心、大切ですね
会えるときを楽しみにしてます。 -
投稿者投稿